NSCLCにおける抗PD-L1抗体のAtezolizumabで治療恩恵を受ける症例はどういう症例か?
Development and validation of a prognostic model for patients with advanced lung cancer treated with the immune checkpoint inhibitor atezolizumab.
【雑誌】 Clin Cancer Res. 2020 Feb 21. pii: clincanres.2968.2019
https://clincancerres.aacrjournals.org/content/early/2020/02/21/1078-0432.CCR-19-2968.long
【インパクトファクター2019】10.199
【アクセス】有料(マニュスクリプト)
【著者】Hopkins AM(Flinders大学 オーストラリア)
【目的】
NSCLCにおけるAtezolizumab(抗PD-L1抗体)単剤での患者の予後予測のベーライン評価を検証した
【要約】
・2つのPhaseⅢ試験を解析(OAK試験、POPLAR試験)とPhaseⅡ(BIRCH試験とFIR試験)での解析
・ベースラインにおいてはCRPがOSと最も相関していた
・予後予測はCRPとLDHとNLRとALBとPD-L1発現、PSと転移診断時間と転移部位数によって最適化された。予後グループのOSは有意に異なっていた。
OSの中央値は低リスクから高リスクにおいて、24ヵ月から3ヵ月の開きがあった。
PFS中央値は低リスクから高リスクにおいて、5ヵ月から1ヵ月であった。
AtezolozumabのDocetaxelに対するClinical benefitは低リスク群で最大だった。
高リスク群ではメリットが無かった。
【私見】
いわゆるベースライン評価を抗PD-L1抗体で行った解析。一般的なclinical parameterで分類わけを行っている。OSに影響を与えた因子がベースラインのCRPのみ・・というのはちょっとどうかと思うが・・。となると単に腫瘍側の因子に引っ張られているだけなのか?とも一瞬感じてしまった。
予後予測に関してはデータをみる限り不思議なくらいに層別化はされていた。
好酸球なども項目には入っていたようだが引っかからなかったようだ。
抗PD-1抗体と抗PD-L1抗体で何か違いはあるのだろうか?
Clinical parameterで層別化することが出来るのは良いのだが、カットオフの違いや抗PD-1抗体や抗PD-L1抗体などの兼ね合いもありちょっと判断が難しい。
まずは、臨床上使えるNSCLCにおけるPembrolizumab単剤において、Clinical parameterでどのように層別化ができるのかをやってもらいたいものだ。